本ページにはプロモーションが含まれています

広告

ご祝儀袋は寿と御結婚御祝どっちが適切?結婚祝い以外で使う表書きに注意!

ご祝儀袋 寿 御結婚御祝 どっち
スポンサーリンク

 

結婚式のご祝儀袋の熨斗は、「寿」と「御結婚御祝」のどっちが適切なのでしょうか?

この2つに違いはあるのか、婚祝いで使うご祝儀袋の選び方も気になります。

 

この記事では、

・ご祝儀袋は寿と御結婚御祝どっちが適切?

・ご祝儀袋の水引の選び方

・ご祝儀袋の色やデザインの選び方

・ご祝儀袋の表書きのマナー

について、紹介しています。

ご祝儀袋の書き方や選び方が分からない時の、参考になれば幸いです!

スポンサーリンク

 

ご祝儀袋は寿と御結婚御祝どっちが適切?

結婚祝いのご祝儀袋の熨斗は、「寿」「御結婚御祝」のどっちを書いても大丈夫です

「寿」も、旧字体の「壽」を使用してもOKですが、「御結婚祝」「結婚御祝」などの4文字の表記は「死文字」とされ、縁起が悪いので使わないようにしましょう。

 

また、ご祝儀袋を購入した時に入っている熨斗には、「」「御祝」という物もありますが、これは結婚式以外のお祝いに使うものです。

 

それぞれの使い方について、詳しく見てみましょう。

 

結婚祝いには「寿」「御結婚御祝」を使う

一般的に「寿」は、結婚式や長寿祝いなどの特別なお祝い事で使われます。

旧字体の「壽」の方が、格調が高いとされていますが、どちらを使っても大丈夫です。

 

地域によっては、

  • 結婚式当日に渡すご祝儀には「寿」「壽」
  • 結婚式の前や、結婚報告のあとに渡すご祝儀には「御結婚御祝」

と使い分ける場合もあるので、地域のマナーを確認することも大切です。

 

結婚祝い以外で使う「祝」「御祝」

一般的に「御祝」は、結婚式以外のお祝い事で使われます。

例えば、入学式、進級、卒業、成人、出産、店舗の開店祝いなどが挙げられます。

 

ご祝儀袋は、表書きだけでなく水引にも様々な種類があります

どういう場面で、どのような水引が適切なのか、次の項目も合わせてご覧下さい。

 

また、ご祝儀袋を包む袱紗(ふくさ)や、買った時に付いている厚紙や短冊についての疑問は、こちらの記事も参考にご覧ください↓

ご祝儀袋 ふくさ いらない
参考ご祝儀袋のふくさはいらない?経験者の意見や持っていない時に代用できるものを紹介

続きを見る

ご祝儀袋 短冊 シール ない のり 両面テープ
参考ご祝儀袋の短冊シールがない時はのり付けでOK!貼る位置や注意点を紹介

続きを見る

ご祝儀袋 厚紙 そのまま
参考ご祝儀袋の厚紙をそのまま使う場合とは?抜く場合との違いや抜けない時の対処法を紹介

続きを見る

 

ご祝儀袋の水引の選び方

水引は、大きく分けると「蝶結び、結び切り、あわじ結び」の3種類がありますが、結婚式にふさわしい水引は「結び切り」か「あわじ結び」です。

「結び切り」か「あわじ結び」であれば、どちらを使っても大丈夫ですが、水引の色は、慶事では紅白や金銀、弔事では白黒を使うのが一般的です。

 

水引の本数にも意味があり、慶事では奇数の5本が一般的ですが、結婚式では10本が基本になっています。

水引の結び方の意味や使い方は、次のとおりです!

 

「蝶結び」を使うお祝い

ご祝儀袋 蝶結び

蝶結びは、何度でも結び直せるため、何度繰り返しても良いお祝いに使われます。

例えば、合格祝い、入学祝い、出産祝い、結婚記念日、昇進祝い、開店祝いなどに最適で、お中元お歳暮などの季節の挨拶に使うこともできます。

 

しかし、病気のお見舞いや弔事は「不幸を繰り返す」という意味になるので、適切ではありません。

結婚式も、再婚や離婚を連想させるため、蝶結びの使用は避けるべきです。

 

「結び切り」を使うお祝い

ご祝儀袋 結び切り

結び切りは、一度結ぶと解くのが難しいため、「繰り返さない」「今後同じような事が起こらないように」という意味が込められています。

そのため、結婚式、病気のお見舞い、お葬式などで使われる事が多いです。

 

一方で、お歳暮やお中元、入学祝いや出産祝いのような「何度あってもおめでたい」ような場面には適切ではありません。

 

「あわじ結び」を使うお祝い

ご祝儀袋 あわじ結び

あわじ結びは、結び切りと形が似ていて、両端を引っ張ると更にきつく結ばれることから「関係が末永く続きますように」という意味合いを持っています。

結婚式、謝礼、送別会、弔事など、一度きりのお祝いで使われることが多いです。

 

水引の色と本数の意味

結婚式のような慶事では、紅白や金銀の水引が用いられるのが一般的です。

結婚式では、2つの家族の結びつきを象徴するために、5本の水引を2束、合計10本使用することが多いです。

10本の水引を使うのは、「結婚」に関するお祝いのみです!

 

地域による習慣の違いもありますので、お住まいの地域のマナーを調べ、適切な水引を選びましょう。

 

ご祝儀袋の色やデザインの選び方

結婚式で使うご祝儀袋は、最近ではデザイン性の高いものが販売されていますが、一般的には白色が基本です。

色や模様が入ったご祝儀袋は、カジュアルな雰囲気になるため、親しい友人の結婚式以外では使わない方がいいでしょう。

 

最近では、「Happy Wedding」と書かれたご祝儀袋もありますが、よりラフな印象になるため、友人の結婚式以外では控えましょう。

 

ご祝儀袋の選び方としては、袋の豪華さと中に入れる金額を適切に合わせることが礼儀とされています。

高級なデザインの袋には、それに見合った金額を包む必要があり、1万円や3万円のご祝儀を入れる場合は、簡素な袋を選ぶべきです。

 

市販されているご祝儀袋には、適切な金額が記載されていることが多いため、購入時にはそれを参考にすることがおすすめです。

 

ご祝儀袋の表書きのマナー

ご祝儀袋の表書きのマナーは、以下のとおりです。

  • 文字は毛筆や筆ペンを用いて、くっきりと濃い色で記述します。(ボールペンは避けましょう)
  • 水引の上部には「寿」や「御結婚御祝」などの文字を大きく入れます。
  • 水引の下部には、差出人のフルネームを少し小さめの文字で添えます。
  • もし差出人が夫婦であれば、下段の中央に姓を記し、右側に夫の名前、左側に妻の名前を書きます。

 

地方によって習慣が異なることがありますので、お住いの地域の慣習を確認して下さいね。

 

ご祝儀袋は寿と御結婚御祝どっちが適切?まとめ

この記事では、ご祝儀袋は寿と御結婚御祝どっちが適切か、結婚祝い以外で使う表書きについて紹介しました。

  • 結婚祝いのご祝儀袋の熨斗は、「寿」「御結婚御祝」のどっちを書いても大丈夫です。
  • 「寿」も、旧字体の「壽」を使用してもOKですが、「御結婚祝」「結婚御祝」などの4文字の表記は「死文字」とされ、縁起が悪いので使わないようにしましょう。
  • 「祝」や「御祝」という熨斗は、結婚式以外のお祝いに使うものです。
  • 水引は、大きく分けると「蝶結び、結び切り、あわじ結び」の3種類がありますが、結婚式にふさわしいのは「結び切り」か「あわじ結び」です。
  • 水引の色は、慶事では紅白や金銀、弔事では白黒を使うのが一般的です。
  • デザイン性の高いご祝儀袋も販売されていますが、一般的には白色が基本です。
  • ご衆愚袋は、袋の豪華さと中に入れる金額を適切に合わせることが礼儀です。

 

結婚式にはマナーが多いので、知らず知らずのうちにマナー違反になっていないか、気をつけたいですね。

結婚式関係で不安な事があった場合は、こちらの記事も参考にご覧ください↓

ご祝儀袋 ふくさ いらない
参考ご祝儀袋のふくさはいらない?経験者の意見や持っていない時に代用できるものを紹介

続きを見る

ご祝儀袋 短冊 シール ない のり 両面テープ
参考ご祝儀袋の短冊シールがない時はのり付けでOK!貼る位置や注意点を紹介

続きを見る

ご祝儀袋 厚紙 そのまま
参考ご祝儀袋の厚紙をそのまま使う場合とは?抜く場合との違いや抜けない時の対処法を紹介

続きを見る

結婚式 断り方 だいぶ先 ライン
参考結婚式の断り方!だいぶ先の場合のライン例文6選・やっぱり断りたい時の欠席理由は?

続きを見る

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

error: