本ページにはプロモーションが含まれています

広告

茹でたほうれん草の日持ち期間や下処理のコツ!冷蔵・冷凍を賢く活用しよう

茹でた ほうれん草 日持ち 冷凍
スポンサーリンク

 

冬になると旬を迎えるほうれん草は、栄養が豊富でさまざまな料理に使えるため、私たちの家ではこの季節には必須の野菜です。

 

旬の時期には特売で安く手に入るので、節約を意識している主婦にとっては大助かりです。

 

ほうれん草がお得な価格になると、たくさん買って保存するのが便利ですよね。

忙しい日常の中で、週末に下ごしらえをしておくと、平日は料理の時間を大幅に短縮できます。

 

ほうれん草を調理する際、最も一般的な方法は「茹でる」というものです。

たくさん茹でておけば、毎日の料理がずっと簡単になるんですよ。

 

でも、茹でた後のほうれん草ってどれくらい持つのでしょう

一般には、調理することで長持ちすると思われがちですが、実は茹でてから冷蔵保存すると、そのまま保存するよりも早く傷んでしまうんです。

 

こちらでは、茹でたほうれん草をどれくらい保存できるのか、また、冷蔵庫で長持ちさせるコツについてご紹介します。

 

これらの情報を上手に使えば、まとめて茹でたほうれん草をムダにすることがなくなるでしょう。

スポンサーリンク

 

茹でたほうれん草の日持ちについて

ほうれん草 冷蔵庫 日持ち

茹でたほうれん草は、冷蔵での保存だと2〜3日程度、冷凍保存では最長で約1ヶ月持つことができます。

生の状態で冷蔵庫に保管してもおおよそ3日間は新鮮さを保ちますが、これは茹でた後の保存期間とほとんど変わりません

 

冷凍保存を選ぶ場合、冷蔵よりも長持ちしますが、水分をしっかりと切らなければ保存効果が低下するので気をつけましょう。

 

ほうれん草を保存する時は、冷蔵であれ冷凍であれ、使用する量ごとに小分けにしておくと便利です。

適切な大きさに切り分けて、ラップや保存用の袋に入れておくのが良いでしょう。

 

特に小分けにする際は、お弁当用のカップを使うとさらに便利です。

必要な量だけを手軽に取り出せるため、家庭でも重宝しています。

 

茹でたほうれん草をペースト状にして保存する方法もお勧めです。

これならば、スープにすぐに加えたり、離乳食としても活用できたりと、使用時に便利です。

 

また、ほうれん草を茹でる時には、塩の代わりに砂糖を使うことがお勧めです。

これによって、ほうれん草の苦味が取り除かれ、色合いも鮮やかに保たれます。

塩を使用するよりも水分を保つことができるので、一度試してみる価値があります。

 

そして、ほうれん草を茹でる際は、根元を切らずに束のまま茹でることがポイントです。

小さく切って茹でると、栄養素が流れ出しやすくなります。

 

栄養豊富なほうれん草を食べる際には、できるだけ栄養を逃さないようにしましょう。

茹でた後に水分を絞ってから切ることをお勧めします。

 

ほうれん草を炒める場合の処理方法については、こちらで詳しく紹介しています↓

ほうれん草 炒める あく抜き
参考ほうれん草を炒める時にあく抜きは必要?茹でる以外の灰汁抜き方法も紹介!

続きを見る

 

ほうれん草を冷蔵庫で長持ちさせる方法

冷蔵庫で茹でたほうれん草を保存する際に、新鮮さを保つためのポイントは『しっかりと固めに茹でる』『余分な水分を取り除く』ことです。

 

正しく保存することで、後日、茹でたほうれん草を使う時に美味しく調理できます。

 

①しっかりと固めに茹でる

まず重要なのは、ほうれん草を適度に固めに茹でることです。

 

柔らかすぎると水分を多く含んでしまい、それが原因でほうれん草が劣化してしまいます。

 

理想的な茹で時間は、大体1〜2分が目安です。

 

②余分な水分を取り除く

茹でた後のほうれん草から余計な水分をしっかりと取り除くことも大切です。

冷水で冷やした後、適度な強さで絞って水分を切りましょう。

 

この時、力の加減に気を付けてほうれん草が潰れないように注意してください。

 

さらに、キッチンペーパーを使って表面の水分を拭き取ると効果的です。

 

 

茹でたほうれん草の日持ちや保存方法:まとめ

冷蔵庫でほうれん草を保存する際には、しっかりと固めに茹でて余分な水分を取り除くことがポイントです。

 

休日にまとめて茹でておくと、平日の忙しい時の調理時間を短縮できますが、冷蔵での保存期間には限りがあります。

新鮮な状態で食べたい場合は、食べる直前に茹でたり、冷凍保存するのがおすすめです。

 

我が家では、茹でたほうれん草は主に冷凍しており、冷蔵保存することはあまりありません。

 

少し余ったほうれん草がある場合は、この方法を活用して冷蔵保存し、例えば翌日の味噌汁に使ってみてください。

 

これで、ほうれん草を美味しく食べることができますよ!

 

ほうれん草 炒める あく抜き
参考ほうれん草を炒める時にあく抜きは必要?茹でる以外の灰汁抜き方法も紹介!

続きを見る

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

error: