家庭で梅干し作りにチャレンジ!
しかし、梅を塩漬けにしてシソを加え、乾燥させた後はどのように保管すればよいか迷っている方もいるかもしれませんね。
市販の梅干しのような柔らかさを期待していたのに、思ったよりも乾燥してしまうこともあるのです。
乾燥しすぎた梅干しをそのままにするか、それとも梅酢に戻すべきか、どちらが良いのか悩むこともあるでしょう。
この記事では、梅干しを干した後の正しい扱い方と、余った梅酢の使い方について解説します。
ぜひ参考にして、梅干しの美味しさを存分に楽しんでみてください。
梅干しを干した後は常温?梅酢に戻す?
梅干しを干した後は、常温で保存容器に入れても、梅酢に戻しても大丈夫です。
干した梅干しは、外見上乾燥していても内部に水分が残っているので、常温でそのまま保管すると自然に柔らかくなります。
もし、柔らかい梅干しが好みなら、梅酢を使って保存する方法もおすすめです。
好みに合わせた梅干しの保存方法も紹介しますが、その前に梅干しが完成したかどうかのチェック方法も確認してくださいね!
梅干し:干し上がりの目安
梅干しの干し上がりは、清潔な手で梅干しを触って確認します。
通常、梅干しは3日間干しますが、湿り気があるか、逆に乾燥しすぎていないか不安になることもあるでしょう。
柔らかくて皮のシワがつまめるようなら、それは完成しています。
完成した梅干しは、湿気の少ない暗所で保存しましょう。
すぐに食べても良いですが、時間を置くと風味が増し、特に3年経つと味わいが深まります。
梅干しの3つの保管方法を詳しくご紹介!
この項目では、梅干しの保管方法に関する詳しい情報をお届けします。
保存方法によって梅干しの食感や風味が異なるため、好みに応じて適切な方法を選びましょう。
保管方法1:乾燥状態での保管
乾燥させた梅干しを好む方に向けた保管方法です。
手順
- 乾燥させた梅干しを、そのまま空の保存容器に入れる
- 赤ジソの葉を梅干しの間に挿入する
- 容器をしっかりと密封する
梅干しは普通、3日間太陽の下で干されますが、思ったよりも乾燥することがあります。
その場合、空の容器に入れておくと、空気中の湿気を吸収して梅干しはしっとりとします。
ただし、容器がきちんと密封されていないと、梅干しはさらに乾燥してしまいます。
一緒に入れる赤ジソは、梅干しと一緒に干された乾燥した状態でも大丈夫です。
保管方法2:梅酢を利用する
やわらかい梅干しを好む方にお勧めの方法です。
手順
- ボウルに梅酢を入れる
- 梅干しを梅酢に短時間浸す(数秒でOK)
- 梅干しを取り出して、空の保存容器に移す
- 赤ジソを梅干しの間に挿入する
- 容器を密封する
梅酢とは、梅や赤ジソを漬ける過程で得られる液体です。
これを使用すると、梅干しが柔らかくなります。
乾燥した梅干しでも、梅酢に浸すことでやわらかく、しっとりした食感に仕上げることができます。
赤ジソは、干さずに水分を絞っただけの状態で使用すると、梅干しをよりしっとりさせます。
保管方法3:梅酢に戻す
色鮮やかでジューシーな梅干しを好む方におすすめの方法です。
手順
- 乾燥した梅干しを、そのまま空の保存容器に入れる
- 赤ジソを梅干しの間に挿入する
- 容器に梅酢を加える
- 容器を密封する
干した梅干しを梅酢に戻すと、通常の保存方法よりも鮮やかな色とジューシーな梅干しになりますが、酸味が強くなる可能性があるので注意が必要です。
梅干しに最適な保存容器の特徴と種類
梅干しに最適な保存容器の特徴は、
- しっかりと密閉できるもの
- 開口部が広いもの
- 食品保存用に設計されたもの
です。
特に長期保存を考慮する場合、適した保存容器の選択が重要になります。
梅干しを保存する際、しばしば漬け込みに使った容器をそのまま使用することがあります。
しかし、梅干しが乾燥すると体積が減るため、より適切なサイズの容器への移し替えが便利です。
食品用でない容器は、素材によって化学反応を起こす恐れがあるので避けましょう。
ここでは、推奨される3種類の容器について、それぞれの長所と短所を説明します。
陶器製の甕(かめ)
【長所】
・酸や塩分に耐える力があり、陶器の厚みが温度を安定させます。
・傷や水に強く、広い開口部で取り扱いやすい。
【短所】
・重量があり、移動が難しい。
甕(かめ)は伝統的に梅干しの保存に用いられていますが、その重さが問題となることがあります。
琺瑯(ホーロー)製の容器
【長所】
・酸や塩分に強く、微生物の繁殖を抑制し、臭いの移りを防ぎます。
【短所】
・傷つきやすく、傷がつくと錆びる恐れがあります。
琺瑯製の容器は食品保存に人気ですが、傷つけると錆のリスクがあり、注意が必要です。
ガラス製の瓶
【長所】
酸や塩分に強く、透明性が高いため中身が確認しやすい。
スタイリッシュなデザインが多く、臭い移りの心配がない。
【短所】
光の影響を受けやすく、急激な温度変化や衝撃によって割れる可能性がある。
ガラス瓶は内容物が見えて便利ですが、光による劣化や割れやすさには注意が必要です。
梅干し保存に不適切な容器
金属製やプラスチック製の容器は避けるべきです。
金属製の容器は、梅干しの酸により劣化する可能性が高いため、使用は適していません。
一方でプラスチック製の容器は、酸や塩分に特に強いわけではなく、長期間の保存で劣化する恐れがあります。
プラスチック製の容器を使用する場合は、梅干しを少量ずつ入れ、短期間で使い切ることが推奨されます。
多用途!梅干し製造過程で余る梅酢の便利な活用法
家庭で梅干しを作る際に出る梅酢は、様々な用途に使えます。
梅から抽出される初期の液体を「白梅酢」と呼び、赤ジソを加えると生成される赤色の液体が「赤梅酢」となります。
余った梅酢は次のような方法で活用できます。
まな板の臭い消し
肉や魚の調理後のまな板に残る強い臭いを消すには、梅酢が効果的です。
梅酢をまな板に塗り、しばらく放置した後に熱湯で洗い流します。
※色移りを防ぐために白梅酢がおすすめです。
シンクのカルキ除去
梅酢に含まれるクエン酸はシンクのカルキ(水垢)を落とすのに適しています。
カルキが気になる部分にキッチンペーパーを敷いて梅酢をかけ、数時間放置した後に軽く擦ると綺麗になります。
※シンクの変色を避けるためには白梅酢を使うことをお勧めします。
梅酢リフレッシュドリンク
夏の暑い日には、梅酢を使った爽やかなドリンクがおすすめです。
赤梅酢を使用すると、見た目も鮮やかになります。
※参考レシピ:「梅酢ドリンク」 by Kenji_9108
色鮮やかな梅酢ごはん
赤梅酢をご飯に混ぜることで、美しいピンク色のご飯が作れます。
ミョウガを加えることでさらに風味豊かになります。
※参考レシピ:「赤梅酢ごはん」 by KNAS
梅酢を使ったドレッシング
梅酢はサラダのドレッシングとしても素晴らしいです。
すりおろした玉ねぎを混ぜると、酸味が柔らかくなります。
※参考レシピ:「梅酢で簡単ドレッシング♪」 by laugh0305
梅干しを干した後は常温?梅酢に戻す?保存方法まとめ
この記事では『梅干しを干した後は常温?梅酢に戻す?』『好みに合わせた保存方法や容器の特徴』について紹介しました。
- 梅干しを干した後は、常温で保存容器に入れても、梅酢に戻しても大丈夫です。
- 干し上がりは、柔らかくて皮のシワがつまめるようなら完成です。
- 保管方法は、好みに合わせて『そのまま常温保存』『少し梅酢に浸ける』『梅酢に浸して保管する』を選んでください。
- 保存に適した容器として『甕(かめ)・琺瑯(ホーロー)・ガラス瓶』がおすすめ。
- 余った梅酢は掃除や料理で大活躍します。
梅干し作りは手間がかかりますが、自分だけの味を楽しむことができる楽しさがあります。
美味しい梅干し完成に向けて頑張りましょう!