本ページにはプロモーションが含まれています

広告

ご祝儀袋の短冊シールがない時はのり付けでOK!貼る位置や注意点を紹介

ご祝儀袋 短冊 シール ない のり 両面テープ
スポンサーリンク

 

ご祝儀袋の短冊シールがない時は、のりや両面テープを使ってもいいのでしょうか。

のりや両面テープを使う場合、どこに貼るのか位置も気になりますよね。

 

この記事では、

・ご祝儀袋の短冊シールがない時はのり付けしてOK!

・ご祝儀袋の短冊シールの代用は、両面テープもおすすめ

・ご祝儀袋の短冊:のりや両面テープを貼る位置は?

・ご祝儀袋の短冊は、2枚重ねるのがマナー?

・ご祝儀袋は短冊なしでも大丈夫?

について、ご紹介しています。

ご祝儀袋の短冊シールがない場合のマナーや、のりや両面テープで代用する時の注意点など、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

 

ご祝儀袋の短冊シールがない時はのり付けしてOK!

ご祝儀袋の短冊シールがない場合は、短冊をのり付けしておく事をおすすめします

短冊が接着されていないと、ご祝儀袋を渡したあとに短冊が外れてしまい、誰からのご祝儀なのか分からなくなる事があるからです。

 

ご祝儀袋は、中包みに「住所、名前、金額」を書くのがマナーとされていますが、「金額のみ」や「名前と金額のみ」など、省略する人もいます。

そんな時に短冊を紛失してしまうと、新郎新婦が後から整理しにくくなり、トラブルに発展するケースもあります。

 

新郎新婦の手間を増やさないためにも、ご祝儀袋の短冊シールがない場合は、短冊をのり付けして固定するようにしましょう。

 

ご祝儀袋の短冊シールの代用は、両面テープもおすすめ

ご祝儀袋の短冊シールがない場合は、両面テープもおすすめです。

のりは乾燥すると剥がれやすくなることが多いため、手元に両面テープがある場合は、両面テープを使う方が良いでしょう。

 

特に、スティックタイプののりは、乾いたあとに意外と簡単に手で剥がすことができるため、強度に欠けることがあります。

しかし、液体タイプののりを使用すると、短冊が水分でふやけてしまうことがあるので、取り扱いには注意が必要です。

 

両面テープを使用すれば、紙がふやけることなく、しっかりと固定できます。

長い時間が経過すると、テープが剥がれることもありますが、接着効果は非常に高いです。

 

両面テープの方が綺麗に仕上がるので、ぜひ試してみてください。

 

ご祝儀袋の短冊:のりや両面テープを貼る位置は?

ご祝儀袋の短冊を、のりや両面テープで貼る場合、おすすめの位置は短冊の一番上です。

市販されている短冊の中には、一番上に両面テープが貼られている場合もあります。

 

ご祝儀袋の短冊をのり付けする場合、短冊の全面にのりを付けるのは、やめておきましょう

和紙は水分を吸収しやすいので、短冊がふやけて見た目が損なわれることがあります。

 

せっかく買ったご祝儀袋を無駄にしないためにも、必要最小限の部分にだけのりを塗ることをお勧めします

のりや両面テープの大きさのイメージは、小指の指先ぐらいの範囲で大丈夫です!

 

また、短冊をご祝儀袋と水引の間に入れる作業は、思いのほか難しく、短冊が曲がったりずれたりすることもあります。

短冊の中央にのりや両面テープを貼ってしまうと、短冊の位置を調整しながら貼り付けるのが難しくなります。

 

短冊をご祝儀袋に貼り付けてから名前を記入する方法もありますが、きれいな文字を書くためには、短冊を外して机の上で書くほうが良いでしょう。

 

ご祝儀袋の中央部分は水引でしっかりと固定されているため、短冊の一番上をのりや両面テープで貼り付けておけば、短冊は安定します。

 

それでも短冊が落ちないか心配な場合は、短冊の一番上を貼り付けたあとに、中央部分にのりや両面テープを少しだけ付けるのも良いでしょう。

 

ご祝儀袋の短冊は、2枚重ねるのがマナー?

ご祝儀袋の短冊は、「2枚重ねで使うのがマナー」と言われている地域があります。

短冊を2枚重ねで使うのは関西が多いようですが、逆に関東は「重ねて使うのはNG」と言われている地域もあります。

 

ご祝儀袋の短冊は、「寿」や「御結婚御祝」と書かれたものの他に、無地の短冊が入っている事も多いですよね。

私は、無地の短冊のことを「書き損じた時の予備?」と思っていましたが、実際は2枚重ねで使うために入っているようです。

 

ご祝儀袋の短冊を、2枚重ねで使う人の意見と、1枚で使う人の意見をご紹介します。

 

短冊を2枚重ねで使う人の意見

ご祝儀袋の短冊を2枚重ねにすることで「2重にお祝いする」や「2重の喜び」を表しています。

 

短冊を2枚重ねにする時の手順は、以下の通りです。

  1. 「寿」や「御結婚御祝」と書かれた短冊に、自分の名前を書く
  2. 名前を書いた短冊の下に、無地の短冊を重ねる
  3. 2枚の短冊はピッタリと重ねず、少しずらした状態で中央部分をのり付けする
  4. 2枚の短冊を水引に挟み、短冊の上部にのりや両面テープを付けて、ご祝儀袋に固定する

 

ご祝儀袋の短冊には、「寿・御祝・御結婚御祝・HAPPY Wedding」などの文字が印刷されている事が多いです。

結婚式にふさわしい短冊がどれか迷っている場合は、こちらの記事も参考にご覧ください↓

ご祝儀袋 寿 御結婚御祝 どっち
参考ご祝儀袋は寿と御結婚御祝どっちが適切?結婚祝い以外で使う表書きに注意!

続きを見る

 

短冊を1枚で使う人の意見

短冊を2枚重ねで使うことで「何度も繰り返す(=離婚して再婚する)」を連想させる、という意見の人もいます。

ご祝儀袋の水引も、同じ理由で「蝶結び」はNGと言われていますよね。

 

結婚式のスピーチも、「度々・色々・しばしば」などの重ね言葉は、何度も繰り返すことを連想させるので、使わないのがマナーです。

受け取り方は地域によって異なるため、事前に確認するようにしましょう!

 

しかし実際のところ、短冊を2枚重ねで使うことを知らない人の方が多いため、そういった意味では1枚の方が無難とも言えます。

私も何度か結婚式の受付をした事がありますが、ご祝儀袋の短冊が2枚重ねになっているのを見たことはありません。

 

短冊を2枚重ねで使っても、相手が知らなければ意味がないので、不安な場合は1枚にしてもマナー違反にはなりません

 

結婚式のご祝儀袋には、厚紙が入っていることもありますが、抜いていいのか迷った事はありませんか?

厚紙は抜かなくても良い場合もあるので、気になる方はこちらでご確認下さい↓

ご祝儀袋 厚紙 そのまま
参考ご祝儀袋の厚紙をそのまま使う場合とは?抜く場合との違いや抜けない時の対処法を紹介

続きを見る

 

ご祝儀袋は短冊なしでも大丈夫?

結婚式のご祝儀袋は、短冊なしでご祝儀袋に直接表書きを記載するのが本来のマナーです。

ご祝儀袋に短冊が付いている場合や、仲の良い友達の結婚式では、あまり気にせず短冊に記入しても問題ありません

 

高額なご祝儀を入れるための格が高いご祝儀袋を使う場合は、毛筆で直接書き込むのが正式なマナーです。

 

また、連名でご祝儀を用意して、短冊では名前が入り切らない場合は、短冊がないご祝儀袋を選ぶか、短冊を外して直接書き込んでも大丈夫です。

 

スポンサーリンク

ご祝儀袋の短冊シールがない時はのり付けでOK!まとめ

この記事では「ご祝儀袋の短冊シールがない時はのり付けでOK!貼る位置や注意点」について紹介しました。

  • ご祝儀袋の短冊シールがない場合は、短冊の紛失を防ぐために、のり付けする事をおすすめします。
  • ご祝儀袋の短冊シールの代用で、両面テープを使っても大丈夫です。
  • 短冊をのりや両面テープで貼る場合、おすすめの位置は「短冊の一番上」で、市販されている短冊は一番上に両面テープが貼られている場合が多いです。
  • 短冊を2枚重ねて使うのは、地域や人によって受け取り方が異なるため、事前に確認するか、不安であれば1枚だけでもマナー違反にはなりません。
  • 高額なご祝儀を入れるための格が高いご祝儀袋を使う場合は、短冊を使わず、ご祝儀袋に毛筆で直接書き込むのが正式なマナーです。

 

ご祝儀袋 寿 御結婚御祝 どっち
参考ご祝儀袋は寿と御結婚御祝どっちが適切?結婚祝い以外で使う表書きに注意!

続きを見る

ご祝儀袋 厚紙 そのまま
参考ご祝儀袋の厚紙をそのまま使う場合とは?抜く場合との違いや抜けない時の対処法を紹介

続きを見る

ご祝儀袋 ふくさ いらない
参考ご祝儀袋のふくさはいらない?経験者の意見や持っていない時に代用できるものを紹介

続きを見る

結婚式 断り方 だいぶ先 ライン
参考結婚式の断り方!だいぶ先の場合のライン例文6選・やっぱり断りたい時の欠席理由は?

続きを見る

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

error: