夏休みや冬休みの宿題で、子供のお手伝いや作文に対して「おうちの人からのひとこと」を求められることはありませんか?
幼稚園・小学校・中学生のキャリアノートに、保護者からの一言を書く欄もあり、何を書けばいいか迷ってしまいますよね。
この記事では、
・おうちの人からのひとこと:例文
・おうちの人からのひとことは、誰に向けて書くもの?
・おうちの人からのひとことの書き方
・保護者からの一言は子供も読む
・お手伝いのひとことを書くポイント
・作文のひとことを書くポイント
について紹介したいと思います。
書き方のポイントが分かれば、意外とあっさり書ける場合もあるので、苦手意識を持たずに取り組んでみましょう!
おうちの人からのひとこと:例文
学校に提出する「おうちの人からのひとこと」の例文を、通知表に書くひとこと、お手伝いへの感謝の言葉、作文へのコメントに分けてご紹介します。
幼稚園、小学校、中学生のキャリアノートなど、保護者からの一言の参考にされば幸いです。
通知表に書くひとこと
「いつもお世話になっております。
苦手だった国語の成績が上がり、努力の成果が見られたことを嬉しく思います。
近頃、家でも積極的に家事を手伝ってくれるようになりました。
◯学期もよろしくお願いします。」
「先生の心温まるコメントを読んで、娘がとても嬉しそうでした。
いつも細やかなご指導をありがとうございます。
授業や委員会活動に積極的に参加しているようで、私たちも大変嬉しいです。
友達との交流も広がり、学校では楽しく過ごしているようです。
今後もご指導よろしくお願いします。」
「実験が好きなようで、理科の授業に興味を持っています。
家庭科の調理実習を楽しみにしていて、家でも料理の手伝いをするようになりました。
楽しく学校に通っているようで、安心しました。」
「いつもお世話になっております。
新しい環境に心配もありましたが、友達ができてほっとしています。
引っ越し後も少しずつ新しい生活に慣れてきており、子どもの成長を感じています。
これからもよろしくお願いします。」
「いつもお世話になっております。
家族が増えたことにより、娘が弟(妹)の世話をする様子を見て、彼女の中での成長が感じられます。
学校生活においても、掃除の時間に年下の子どもたちに優しく接していると聞き、とても心が温まりました。
自宅での学習にも意欲的に取り組む姿勢を見せており、その熱心さには頭が下がります。
◯学期もどうぞ宜しくお願い致します。」
お手伝いへの感謝の言葉
「昨日は夕食後の片づけを手伝ってくれたおかげで、とてもスムーズに作業が進みました。
自分のやりたい事があっても、時間を作って協力してくれてありがとう。
またお願いしたいと思っています。」
「掃除が忙しい時に、手が足りずに困っていたら、◯◯ちゃんがゴミ集めを始めてくれました。
助けてくれるだなんて思ってもみなかったので、本当に驚きました。
その行動を見て、子どもの成長を感じるとともに、思いやりの心は自然と身についていくのだと感じました。」
「『手伝うね!』と言って、夕飯の支度を手伝ってくれた時、とても心強く感じました。
◯◯ちゃんがいることが、大きな助けになっています。
またお手伝いよろしくね。」
作文へのコメント
「作文を自分から見せてくれたこと、そしてしっかりと自分の考えをまとめていたことに感心させられました。
〇〇の新しい一面を見ることができて、とても嬉しいです。」
「作文について相談してくれて、一緒に考えることができて楽しかったです。
完成した作文を見て、私の話をよく聞いてくれていたんだなと感じました。
◯◯がどれだけ成長しているかを知ることができて、とても嬉しく思います。」
「難しいテーマの作文に取り組んでいる姿を見て、◯◯の努力には本当に感心しました。
真剣に向き合っていることが伝わってきて、成長を実感しました。」
おうちの人からのひとことは、誰に向けて書くもの?
通知表や、夏休み冬休みの宿題などにある「おうちの人からのひとこと」には、親自身が子どもに対して抱く感想や感情を書くようにしましょう。
しかし、学校から急に「おうちの人からのひとこと」と言われても、
- 自分から子供に向けたメッセージ?
- 先生に向けたメッセージ?
- 子供と先生の両方に向けたメッセージ?
と、悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。
ここで重要なのは、親自身が子どもに対して抱く感想や感情です。
日々の子供の様子を見ずに、ひとことコメントを書くのは難しいので、
- 今は何に興味を持っているのか?
- 頑張って練習しているものはあるのか?
- 学校や友達関係についてどう思っているのか?
など、子供の様子を確認したり、日常の会話でさりげなく聞いてみるといいかもしれません。
文章を書く場合は、具体的なシチュエーションや背景を述べた上で、個人の見解や感想を添えると書きやすくなります。
たとえば、
「昨日は雪が降りました。それを見て、私はとても嬉しくなりました。雪が積もったら、雪だるまを作りたいです。」
のように、具体的な体験を踏まえて、個人の感情や気持ちを書くようなイメージです。
あまり難しく考えずに、子供の様子をイメージしながら、それに対する気持ちや感情を言葉で表してみましょう。
おうちの人からのひとことの書き方
おうちの人からのひとことの書き方は、①日々の子どもの様子を観察 ②その観察に基づいた自分の意見や感想という順番で書くのがスムーズです。
「これは書いてはいけない」というような決まりはありませんが、子どもがその言葉を読んだ時に落ち込むような、否定的な内容は書かない方がいいでしょう。
例えば、子どもの成績が悪かった時に、
- 「数学が苦手で問題だ」
- 「今回のテストで点数が落ちたのは残念だ」
といった、ネガティブなコメントは避けるべきです。
勉強への取り組みが不十分であったり、成績のことで親として困った状況に直面することもあるでしょう。
しかし、そのようなネガティブな言葉を、今後も読み返すようなものに残すことは避けた方が無難です。
「書いた言葉は残る」ということを意識して、後々困ることや不快な気分になることを書くのはやめておきましょう。
保護者からの一言は子供も読む
保護者からの一言を一番よく読むのは、子供たちです。
学校の先生も目を通しますが、保護者からの意見や感想は、子供たちにとって非常に大切なものとなります。
子どもに直接手紙を書いたり、日頃感じている愛情を伝える時間を作っていますか?
恥ずかしさや忙しさが優先されてしまい、なかなかできない場合もありますよね。
- 「よく頑張っているね」
- 「そんな事もできるようになって、凄いね」
といった肯定的な言葉は、子どもたちがこれからも頑張るための大きな励みになります。
学校の新学期が始まったタイミングで、「お母さんが、僕が委員長をしていたことに驚いて、嬉しそうにしていた」と話す生徒もいるようです。
この生徒は、普段は家で学校の話をしないタイプだったようですが、成績表を見て両親が子供の活躍を知り、それを喜ぶ様子は子供にとって大きな自身になりました。
自分の子ども時代を振り返ると、親からのコメントをなんとなく読んでいたことを覚えています。
「家でこんなに頑張っているんだよ」と書いてくれた母の言葉を見て、「お母さんは私のことをこんな風に見てくれていたんだ」と感じ、ほんの少し嬉しかったことを思い出します。
- 子どもが日々どんなに頑張っているか
- 学校でどんな活躍をしているか
- 体育が苦手でも図工で才能を発揮している
など、子どもを認めて励ますような言葉を書き留めてみてはいかがでしょうか?
子供にとっては、そのひとことが大きな自信に繋がります。
お手伝いのひとことを書くポイント
おうちの人からのひとことで、お手伝いについて書くポイントは、感謝の気持ちを伝えることです。
子どもたちは、親に褒められると素直に喜びを感じ、とても嬉しそうにしてくれます。
我が家の息子も、「ありがとう」と感謝の言葉を伝えると、喜んで繰り返しお手伝いをしてくれるようになりました。
小さな子供のお手伝いは、時には心配になることもありますが、これも成長の一環と見るようにしています。
忙しい時には、優しく手伝いを断ることもありますが、それでも息子が積極的に手伝いたいと言う場合は、その意欲を尊重するようにしています。
子供の手伝いに対しては、仕事の出来栄えを批評せずに、単純に感謝の気持ちを伝えるだけの方がいいと思っています。
「もう少しキレイにできればいいのに」と心で思うことがあっても、過度に要求することや多くを話すことは避けています。
- 「よくできたね、ありがとう」
- 「そうしてくれると本当に助かるよ」
というように、見守りながら、必要な時にのみ手を差し伸べます。
お手伝いに対して感謝の気持ちを伝えることは、保護者のコメントにも同じように適用できます。
言葉で表すか、紙に書き記すかの違いはあれど、長々と書く必要はありません。
大切なのは、子どもが努力したことに対して、適切な言葉選びをすることです。
作文のひとことを書くポイント
おうちの人からのひとことで、作文にコメントを書く場合は、作文を頑張って書いたことに対しての感想がベストだと思います。
作文は、書いた人の思いや考えが反映されたものです。
特に重要なのは、内容の細かな評価よりも「完成させたこと」「期限内に提出したこと」などの努力を肯定的に評価することです。
そうした肯定的な反応は、子どもの自信やモチベーションを育みます。
親や先生からの前向きなコメントは、子どもにとって大きな喜びとなり、学習への意欲を引き出します。
作文の課題は、一回限りのものではなく、毎年継続的に挑戦していくものです。
子どもたちには、長い目で見て、書くスキルを高めていけるように応援したいですね。
書く楽しみを体験することで、子どもたちは自然に表現力を伸ばしていくことができます。
国語力が向上すれば、それは学業全般の成績向上にも繋がります。
単なる1回の課題としてではなく、文章を書く活動に深く取り組むことを勧めたいです。
おうちの人からのひとこと:書き方や例文まとめ
この記事では『おうちの人からのひとことの例文、小学校のキャリアノートや通知表の参考』について紹介しました。
- 通知表や、夏休み冬休みの宿題にある「おうちの人からのひとこと」は、親自身が子どもに対して抱く感想や感情を書きましょう。
- おうちの人からのひとことの書き方は「①日々の子どもの様子を観察 ②その観察に基づいた自分の意見や感想」の順番で書くのがスムーズです。
- 保護者からの一言を一番よく読むのは、子供たちです。
- 保護者からの意見や感想は、子供たちの大きな自信に繋がります。
- 料理などのお手伝いについて一言書く時のポイントは、感謝の気持ちを伝えることです。
- 作文にコメントを書く場合は、作文を頑張って書いたことに対しての感想がベストだと思います。
おうちの人からのひとことは、ポジティブな内容を書く事がおすすめです。
書いたものは捨てない限り一生残るので、見返した時に良い思い出になる言葉を選びたいですね。