多くの小学校が春休み中に宿題を出さないため、親御さんは次の学年に向けてどんな準備をすれば良いか心配になることがあります。
子供たちは外で遊びたいと思っており、親は「何を教えたら良いのか?」と途方に暮れることも少なくありません。
春休みは苦手な科目を克服したり、実際の体験から学ぶ絶好の機会です。
この記事では、
・春休みの宿題がない小学生の活動計画のポイント
・春休みの宿題がない場合の勉強のサポートについて
・春休みに勉強を楽しむために気をつけたいこと
・勉強以外で学びを刺激する活動とは?
など、春休みの計画のたて方や、おすすめの活動について紹介します!
春休みの宿題がない小学生の活動計画のポイント
春休みは宿題がない場合でも、2週間程度しか休みがないため、活動の優先順位をつける、学習を中心とした春休みなら最終日は予定を入れないようにしましょう。
小学生の春休みは、3月25日~4月6日頃までとされることが多く、この約2週間をどう過ごすかが重要です。
活動の優先順位をつける
春休みが始まる前に、すでに予定が埋まっている家庭も多いでしょう。
そうした場合は、残りの日数を考慮して、実行可能な活動に絞り込む必要があります。
家族みんなで集まってやりたいことをリストアップし、実現困難なものは削除しましょう。
残る活動には優先順位をつけ、必要な日数や時間も記入します。
その後、優先順位を見直しながら、スケジュールを調整していくと良いでしょう。
学習を中心とした春休みなら、最終日は予定を入れない
春休みに学習を中心とした予定を組んでも、思うように進まないことがあります。
そのため、春休みの最終日は何も予定を入れず、必要に応じて調整ができるようにしておくことが良いでしょう。
計画がスムーズに進んだ場合は、優先順位のリストを確認しながら追加で学習内容を盛り込むことが可能です。
春休みの宿題がない場合の勉強のサポートについて
春休みの宿題がない場合の勉強のサポートでは、次の学年の科目の難しそうなポイントに目を通しておく、苦手科目の予習をするようにしましょう。
春休みを迎えると、子どもに勉強させたいと考える親御さんも多いでしょう。
しかし、宿題がない春休みは、どのように学習を進めるかで悩むこともあるかと思います。
この項目では、さまざまな状況に応じた効果的な勉強法を紹介します。
難しそうなポイントに目を通しておく
新学年が始まり、すぐに授業のスピードについていくのが難しくなる場合もあります。
それを防ぐために大切なことは、保護者が子供と一緒に新しい教科書を事前に見ておき、理解に苦労しそうな部分をサポートすることです。
特に、算数や理科、化学などの学習は、基礎がなければ進めることができないので、困難を感じている場合はすぐに復習が必要です。
また、漢字の再学習も忘れずに行いましょう。
これは、テストに直接出るかどうかは分かりませんが、読解力を高めるためには欠かせないことです。
苦手科目の予習をする
現在授業をうまくこなしている子どもたちは、苦手としている科目について事前に学び進めると良いでしょう。
特に、算数の計算問題は多くの子が苦労するため、あらかじめ取り組んでおくことをおすすめします。
しかし、無理に学びを進めるのではなく、子どもの理解度を確認しながら学習計画を調整することが大切です。
予習は新しい概念を学ぶため、必要な時間が予測しにくいこともありますが、その都度柔軟に対応することが求められます。
春休みに勉強を楽しむために気をつけたいこと
親が春休みの勉強のサポートをする場合は、積極的にポジティブな言葉を使い、子供が勉強を「やらされている」と感じない工夫をすることが大切です。
子供が勉強に取り組む際に、親がサポートする上で注意すべき点を紹介します。
積極的にポジティブな言葉を使う
未学習の分野や苦手な科目にチャレンジすることは、子どもにとって大きなストレスになることがあります。
効果的なサポートを考えると、親がどのように接すればよいのでしょうか?
学びの場で子どもをサポートする際、親は気づかぬうちに批判的な言葉を投げかけてしまうことがあります。
「どうしてこれが分からないの?」「これ、昨日もやったじゃない?」といった言葉は、親の一生懸命さから来るものの、残念ながら子どものやる気を削ぐ結果となってしまいます。
ポジティブな関係を築く方法として知られる「ロサダの法則」によると、否定的な感情に対しては、少なくとも3倍の肯定的な感情を示すことが推奨されています。
子どもとの関わりにおいては、注意をするよりも3倍褒めることを意識すると良いでしょう。
褒めるポイントが見つからない時の対処法
子供を褒めることが難しい時でも、簡単な成果に対して感動を込めて認めるだけで充分です。
例えば、「すごい!1つ問題を解けたね」「やったね!このページも終わったよ!」「素晴らしい!算数の宿題も全部できたね!」といった、具体的な言葉をかけることで、子供にとって大きな励みとなります。
親としては、つい子供の失敗に目が向きがちですが、普段できることを達成した時にも、「さっき、○○をやり遂げたね」と声をかけてみましょう。
このような言葉が子供にとっては褒め言葉となり、自信につながります。
失敗を責めることが多いと、子供は失敗を隠すようになりますから、肯定的な声かけを意識することが重要です。
子供が勉強を「やらされている」と感じない工夫
子供が自分から「勉強したい」と思うようにするためには、適切な目標設定が大切です。
目標が大きすぎると、達成する前に疲れてしまうこともあります。
たとえば、数学の面積のテストでクラス1位を目指すなら、目標を細分化して
- 面積の公式を覚える
- 公式を使って問題を解けるようになる
- 基本的な問題を解く
- 応用問題に挑戦する
- 間違った問題を修正する
- 練習テストで全問正解する
といった小さなステップを設けましょう。
授業の終わりには、子供が何かを達成したと実感できるように、小さな目標をクリアして終えることが大切です。
また、その日に学んだ内容を、1問でも自力で解けるようにすることで、学んだことがしっかり身についていると感じられます。
子どもの自己肯定感も上がるので、それを意識して支援するようにしましょう。
勉強以外で学びを刺激する活動とは?
学校での勉強だけが、学びの全てではありません。
春休みに試したい、様々な活動をご紹介します。
科学の世界への扉:実験教室や天文台での宿泊体験
地元で開催される、理科の実験イベントを探してみましょう。
教育関連の大手企業から地域の塾まで、さまざまな場所で理科の実験講座が開かれています。
それぞれの講座は子供たちの興味を引くために、工夫を凝らしたテーマが設定されています。
実験が難しそうだと感じる子供たちでも、アイスクリーム作りや紙飛行機を通じて化学や物理を学べるよう、親しみやすいテーマが多く用意されています。
興味を引かれる教室があれば、ぜひ参加してみてください。
イベントに参加する際は、構成をチェックすることをおすすめします。
実験を行うグループの人数や、学年ごとの区分けなど、教室ごとに特色があります。
少人数グループの方が実験に参加しやすくなっています。
また、年齢に応じてコースが分けられている教室では、進級するたびに、より高度なテーマを学ぶことができます。
理科を楽しむ方法は実験教室だけでなく、天文台を訪れることもおすすめです。
天文台には、宿泊施設として利用できる場所もあり、プラネタリウムのショーや星観察会、天体望遠鏡の貸し出しなど、様々なアクティビティを楽しむことができます。
訪問する際には、星座について基本的な知識を事前に学んでおくといいでしょう。
例えば、「冬の大六角形」などの冬の星座を覚えておくと、空で実際にそれを見つけた時の喜びもひとしおです。
体験学習のコツ
- 参加者の構成を事前にチェックする
- 子供の年齢に合わせたテーマを選ぶ
- 少人数のグループでの参加が実験に参加しやすい
読書の楽しみを広げよう:作文教室への参加
春休みは、読みたかった本に没頭する絶好のチャンスです。
図書館では、通常よりも多くの本を借りられるように制限が緩和されていますので、ぜひ利用を検討してみてください。
子供たちには、春休みに読む本の目標数を自分で設定させ、読んだ後に感想をノートに記入することを勧めましょう。
読解力と表現力を高める練習になります。
文章を書くのが苦手な子供たちには、春休みに開かれる作文教室への参加をおすすめします。
教育機関や塾では、個別指導も含む様々なプログラムが用意されています。
この機会に効果的な文章の書き方を身につけると良いでしょう。
作文のポイント
- 文の長さを適切に保つ
- 主語と述語が一致しているか確認する
- 接続詞を正しく使う
- 敬語と普通体の混在を避ける
文章作成時の問題点として、
- 主題からそれがちな長文
- 不適切な接続詞の使用
- 「です・ます」や「だ・である」が混在している
などが挙げられます。
親がこれらの点に注意を払い、適切に指導することで、子供の文章能力は格段に向上します。
春休みは塾や習い事を探す絶好の機会
春休みは、新しい習い事や塾、家庭教師を見つけるのに最適な時期です。
この時期には、さまざまな教育サービスが無料で体験できるキャンペーンを実施していることが多いので、それを活用するのが賢明です。
春休みの空いた時間を使って、いくつかの教育サービスを訪問し、比較検討することをお勧めします。
塾や家庭教師を選ぶ際は、質問リストを事前に作成しておくと、情報を効率的に収集できます。
授業料や時間割だけでなく、宿題の量、保護者がどれだけサポートする必要があるか、自習室の利用状況、合格実績の正確性などを確認することが重要です。
特に、塾が公表する合格実績が誇張されていないかを、慎重にチェックしましょう。
家庭教師の場合は、教師との相性が悪い時に備え、教師の交代が迅速にできるかどうかや、登録されている教師の数なども調べておくと良いでしょう。
一度始めてから教師を変更することが難しい場合、困ることがあります。
また、違約金の条件についてもよく理解しておく必要があります。
契約する前にこれらの点をしっかりと確認しておくことで、後々のトラブルを避けることができます。
春休みを有効活用して、新学年への準備をしよう!
この記事では、春休みの宿題がない小学生の過ごし方のポイントや、勉強への親の関わり方について紹介しました。
- 春休みは宿題がなくても2週間程度しか休みがないため「活動の優先順位をつける、学習を中心とした春休みなら最終日は予定を入れないようにする」のがおすすめです。
- 春休みの勉強では、次の学年の科目の難しそうなポイントに目を通したり、苦手科目の予習をするようにしましょう。
- 親が勉強のサポートをする場合は、積極的にポジティブな言葉を使い、子供が勉強を「やらされている」と感じない工夫をすることが大切です。
- 勉強以外には、科学の実験イベントに参加したり、作文教室に参加するのも良い経験になります。
- 春休みのキャンペーンを利用して、新しい習い事や塾、家庭教師を探すのもおすすめです。
春休みはあっという間に終わってしまうため、事前に計画を練ることが大切です。
家族で集まって、何を最優先にするか決定しましょう。
子供が理解し、納得できるプランでないと成功しないため、意見交換を怠らないことが重要です。
また、積極的な声かけで子供のモチベーションを高めることも忘れずに行ってください。
休みを利用して苦手な科目を克服するチャンスだと捉え、教育活動や新しい趣味を始めるのもおすすめです。
お子さんに合った楽しい春休みを計画してみてください。
-
参考小学校の転校手続きを春休みにする場合の手順は?必要書類や子供への配慮について
続きを見る