ステンレスやアルミ製のボウルは、電子レンジに入れてはいけない事をご存知でしょうか?
軽量で耐久性に優れたステンレスやアルミ製のボウルは100円均一でも購入できるので便利ですよね。
しかし、使い方を間違えると電子レンジが壊れたり、火災になる場合もあります。
この記事では、
・ステンレスやアルミボウルがレンジ不可の理由
・ステンレスやアルミボウルを安全に温める方法
・電子レンジ対応のボウルもある
・ボウルの選び方のポイント
についてご紹介したいと思います!
口コミ件数2,000件以上の、電子レンジ対応商品もご紹介しています↓
>>人気でオシャレな電子レンジ対応ボウルをAmazonで見る
ステンレスやアルミボウルがレンジ不可の理由
ステンレスやアルミ製のボウルをレンジに入れると、電子レンジが故障したり、火花が出て火事になる可能性があるので注意しましょう。
金属製品(アルミニウム・ステンレス・鉄・銅)は、電子レンジが発するマイクロ波を反射する性質があり、それが原因で爆発することもあります。
電子レンジが故障する
電子レンジは「マイクロ波」と呼ばれる電磁波を発生させることで、食品を加熱します。
前述したとおり、金属製のボウルを電子レンジに入れるとマイクロ波を反射してしまい、電子レンジ内の温度が上昇します。
それが「マグネトロン」という電子レンジの部品が故障する原因になるため、結果的に電子レンジが動かなくなってしまいます。
火事になる可能性がある
ステンレスやアルミボウルのような金属製の物を電子レンジに入れると、「放電」という現象を引き起こします。
放電で生まれた静電気によって、電子レンジ内で火花が出て、発火する事があります。
娘が、生クリームのパックを電子レンジに入れたら、変な音とオレンジの炎が😱
内側が金属(アルミ)だよ(^_^;)
爆発するところだったのでは!
Twitterで検索すると、何人もの方が同じ目に💧— すぎ🏯@下妻城わずつい (@sugixxx) September 20, 2022
あの。
注意勧告です。レンジで金属やアルミホイルを温めると発火したりして危険なのは皆さんご存知だと思うんですが、金粉で装飾されたカップや漆器もレンジにかけてはダメです。
火花が散ったり、痛みます。
嫁さんがレンジにかけてるのを見て叫ぶ事が多いので、共有しておきます。 pic.twitter.com/YkQqZyPK8N— FENRIR/フェン (@FENRIR3487) August 13, 2021
電子レンジに金属製の物を入れてはいけないことは、意外と知らない人も多いようです。
電子レンジは操作が簡単で便利な家電なので、子供が知らずに金属製の物を入れてしまう可能性もあります。
火事になってからでは遅いので、加熱していいもの・ダメなものを家族で共有するようにしましょう!
ステンレスやアルミボウルを安全に温める方法
ステンレスやアルミ製のボウルを安全に温めるには、湯煎にかける・直火にかけるという方法があります。
ステンレスやアルミのボウルに材料を入れたあとに「レンジに入れたらダメだった!」と気付く事もありますよね。

湯煎にかける
ステンレスやアルミ製のボウルは熱伝導率が高いため、湯煎を使って効果的に温めることができます。
ステンレスやアルミは約300℃までの耐熱性を持っているため、ボウルが入る大きさの容器があれば、湯煎で加熱することができます。

直火にかける
ステンレスやアルミ製のボウルは、直火やIHクッキングヒーターを使用して加熱することもできます。
加熱する際には、コンロのサイズに適したボウルを選び、直火で使用できるかどうかを事前に確認しておくと良いでしょう。
注意点
・直火で加熱する際には、ボウルの底が黒く変色することがあります。
・ボウルには持ち手がないため、直火で使用する場合には火傷に注意しましょう。
100均セリアで買った折り畳み式ハンドルのステンレスボウル。最近よく使ってるソロストーブライトにシンデレラフィット。いい感じ。
なお直火は駄目なようなので、自己責任でやってみます笑 pic.twitter.com/3eXBbqGYtn
— 平 (@taira_123) January 5, 2019
直火で使用できないステンレスやアルミ製のボウルもありますので、製品の取扱説明書を確認し、安全に使用してください!
電子レンジ対応のボウルもある
ステンレスやアルミ製のボウルを、うっかりレンジに入れないか心配な場合は、電子レンジ対応のボウルを購入してみてはいかがでしょうか。
電子レンジでの使用が可能かどうかを判断するには、ボウルの耐熱性能と電子レンジ対応の表示を確認するようにしましょう。
料理をする際、時間短縮が可能な電子レンジ対応ボウルは非常に便利です。
ここでは、電子レンジ対応のおすすめのボウルをいくつか紹介したいと思います。
iwaki(イワキ) 耐熱ガラスボウル
耐熱ガラスで作られたiwaki(イワキ)のガラスボウルは、電子レンジやオーブンで使用可能で、重さと厚みがあるので安定感が抜群です。
臭いや汚れが付きにくく、清潔に保ちやすいので、調理時間の短縮だけでなく、衛生面でも優れています。
Amazonの口コミも1,000件を超えている商品が多いので、参考にして下さいね♪
シービージャパン 耐熱ボウル atomico
シービージャパンの耐熱ボウルは、ポリプロピレン製で軽く、電子レンジにも対応しており、カラフルで明るいデザインが魅力です。
冷凍庫や食器洗い機にも使え、食事の準備から片付けまで幅広く活用できるのでとっても便利ですよ♪
直接食卓にそのまま出してもおしゃれなのが嬉しいですね!
>>シービージャパン耐熱ボウルの口コミを見る【Amazon】
エムテートリマツ ポリカーボネートクックボール
エムテートリマツのポリカーボネート製のボウルは、軽量で電子レンジでの使用が可能です。
透明性が高く、中身が見えるため、調理中の中身の確認が簡単にできます。
ガラス製のような見た目なので、食卓にそのまま出してもスタイリッシュに見えます。
他のボウルと比べても、手に取りやすい価格です!
>>エムテートリマツのポリカーボネート製ボウルを一覧で見る【Amazon】
リス ザル ボウルセット蓋付き
リスのシリコン素材を使用したこのボウルは、ザルと蓋がセットになっており、非常に便利です。
電子レンジでの使用が可能で、金属製のボウルとは異なり、安全に加熱できます。
野菜をザルで洗った後、ボウルに蓋をして電子レンジで加熱することで簡単に温野菜を作ることができ、そのまま蓋をして保存容器としても使えます。
水を切りながらレンジ加熱できる便利さは、一度使うと手放せません!
ボウルの選び方のポイント
ボウルには、金属製以外にもホーロー製・プラスチック製・ガラス製・ポリカーボネート製・木製など、色々な種類のものが販売されています。
調理に合わせたボウルを購入することで、料理を作るのが楽になりますよ♪

金属製のボウル
金属製のボウルは、軽くて丈夫で落としても破損しにくいため、長く使えるという大きな利点があります。
さらに、大きさやデザインなど、選べる種類の豊富さも金属ボウルの大きな魅力の一つです。
熱伝導率が高いため、お菓子作りなどで材料を湯煎にかけて溶かす際にも最適で、特にチョコレートを溶かす作業では、余熱を利用してスムーズに行うことができます。
また、使用後に食材の匂いや色がつきにくく、油汚れも簡単に落ちるため、清潔に保つのも簡単です。
ホーロー製のボウル
ホーロー製のボウルは、ガラス質のコーティングがされているため、臭いが移りにくく・汚れも落ちやすいのが大きなメリットです。
白く清潔感のある見た目は、調理した料理をそのまま食卓に出しても、テーブルが華やかになります。
電子レンジでの使用は避ける必要がありますが、直火やオーブンでは使用可能です。
注意点として、ガラス質の表面は衝撃に弱いので、取り扱い時には慎重に扱う必要があります。
プラスチック製ボウル
プラスチック製のボウルは、軽量で種類が豊富・そしてコストも抑えられるため、手軽に使えるのが特徴です。
電子レンジ使用を考えている場合は、耐熱プラスチック製であるかを確認する必要があり、オーブンでの使用はできません。
プラスチック製のボウルは傷つきやすく、傷がつくと汚れや臭いが残りやすくなるため、衛生面での配慮が必要です。
傷が目立ち始めたら、新しいものに交換することをお勧めします。
ガラス製のボウル
ガラス製のボウルは、電子レンジやオーブンでも使用できる場合もあります。
シンプルなデザインなので、調理後に直接食卓に出しても違和感がなく、食器としても活躍します。
酸や塩分にも強く、食品の色やにおいが移りにくいため、ドレッシング作りにも適しています。
しかし、重いことや落とした時に割れやすいリスクがあります。
ポリカーボネート製のボウル
ポリカーボネート製のボウルは、軽量でコストパフォーマンスが高く、電子レンジ使用が可能な点が魅力です。
中身が見える透明性の高さも利点で、酸にも強いため様々な用途に対応できます。
ただし、硬い調理器具を使うと細かい傷がつきやすく、その傷から汚れが落ちにくくなるため、定期的な交換が必要になるかもしれません。
木製のボウル
木製のボウルは、熱が伝わりにくいので、熱いものを入れても持ちやすく、食卓に自然な温かみを加えます。
一方で、水分を含むとカビが生じやすいため、使用後はすぐに洗ってしっかり乾かすことがカビ防止に繋がります。
ステンレスやアルミのボウルはレンジに入れないように注意しよう!
この記事では『ステンレスやアルミのボウルはレンジ不可!故障や火災の原因になるので注意!』についてご紹介しました。
- ステンレスやアルミ製のボウルをレンジに入れると、電子レンジが故障したり、火花が出て火事になる可能性があるので注意しましょう。
- 金属製品(アルミニウム・ステンレス・鉄・銅)は、電子レンジが発するマイクロ波を反射する性質があり、それが原因で爆発することもあります。
- ステンレスやアルミ製のボウルを安全に温めるには、湯煎にかける・直火にかけるという方法があります。
- 電子レンジ対応のボウルも販売されています。
- ボウルには、金属製以外にもホーロー製・プラスチック製・ガラス製・ポリカーボネート製・木製など、色々な種類があります。
ボウルの特性を理解し、用途に合わせて選択することで、使用の幅が広がります。
ぜひこの機会に、ご自身に合ったボウルを見つけてくださいね♪
>>人気でオシャレな電子レンジ対応ボウルをAmazonで見る