ステンレス製の容器は、オーブンやトースターで使えるのでしょうか?
ドーム型のケーキを作るような時に、ステンレス製のボウルに生地を入れて、オーブンで使えると便利なのにな…と思った事はありませんか?
この記事では、
・ステンレスはオーブンで使える?注意点は?
・ステンレスはオーブントースターで使える?
について、紹介しています。
ステンレス製の容器を料理に使う時の参考にされば幸いです!
ステンレスはオーブンで使える?注意点は?
ステンレス製のボウルやトレイは、オーブンで使うことが可能です。
ステンレスはオーブンで使えないと思っている方も多く、意外かもしれませんが、熱に強いステンレスは直火でも使用できる材質なので、オーブン調理も可能です。
ステンレスはサビに強く頑丈なので、オーブン料理に適しており、キッチンでの使用に便利です。
しかし、オーブンで使うにあたり注意が必要な点もあります。
オーブンで使えないステンレスもある
ステンレスの耐熱温度は製品によって異なり、オーブンで安全に使用できるタイプとそうでないタイプが存在します。
オーブンに使用できないタイプのステンレス製品には、「オーブン使用禁止」や「直火使用禁止」といった注意書きが表示されています。
オーブン調理OKのステンレス製品には、「オーブン使用可能」や「直火使用可」といった表示がされています。
表示がない製品については、使用する前に必ず製造元に問い合わせて、その使用方法を確認することが推奨されます。
鉄製とは使い心地が違う
ステンレスは、鉄製の容器と比べて熱伝導率が低いため、焼き色が付きにくいことや、生地が器具にくっつきやすいことがあります。
そのため、ステンレス製の器具でケーキなどを焼く場合、事前に油やバターを塗っておいて、焼き上がり後に食品が容器から離れやすくするような配慮が必要です。
ステンレスが変色する
ステンレス製の器具を、高温のオーブンで使用すると、表面が変色する「ステンレス焼け」という現象が起こることがあります。
この変色はシミのように見えますが、市販されている専用のクリーナーを使って丁寧に磨けば、元の光沢を回復させることができます。
絶対に空焚きはNG!
ステンレス製の容器をオーブンで使用する際には、絶対に中身が空の状態での加熱を避けることが大切です。
また、多くのステンレス容器には持ち手が付いていないため、直火で使用する際は非常に熱くなります。
そのため、ミトンや厚手の布巾を使って持つようにして、やけどしないように気を付けましょう。
ステンレスはオーブントースターで使える?
オーブンで使えるステンレス製品であれば、オーブントースターでも使えます。
しかし、オーブンと同じように、高温で長時間使用することで「ステンレス焼け」と呼ばれる斑点が出ることがあります。
専用クリーナーで磨けば簡単に除去できますが、気になる場合はステンレス以外のトースターで使える容器を使用しましょう。

また、オーブントースターでも空焚きは絶対にNGで、使用する場合は火傷しないように気をつけて下さい。
ステンレスは、製品によってはオーブンやトースターで使えることを説明しましたが、電子レンジは使用不可です。
ステンレスボウルを電子レンジで使った時の危険性や、電子レンジで使えるボウルについては、こちらの記事で紹介しています↓
-
-
参考ステンレスやアルミのボウルはレンジ不可!故障や火災の原因になるので注意しよう!
続きを見る
ステンレスはオーブンやトースターで使える?まとめ
この記事では『ステンレスはオーブンやトースターで使える?絶対にNGな注意点』について紹介しました。
- ステンレス製のボウルやトレイは、オーブンで使うことも可能ですが、耐熱温度は製品によって異なります。
- オーブンで安全に使用できるタイプと、そうでないタイプが存在するため、注意書きをよく読みましょう。
- オーブンで使えるステンレス製品には、「オーブン使用可能」や「直火使用可」といった記載があります。
- オーブンで使えるステンレス製品であれば、オーブントースターでも使えます。
- ステンレスは、鉄製の容器と比べて熱伝導率が低いため、焼き色が付きにくいことや、生地が器具にくっつきやすいことがあります。
- ステンレスを高温で長時間使用すると、ステンレス焼けを起こしますが、専用のクリーナーで綺麗にすることも可能です。
- ステンレス製品をオーブンやトースターで使用する場合は、絶対に空焚きはしないでください。
軽くて丈夫で錆びにくいステンレスは、調理の時に大活躍します。
ステンレスをオーブンで使用する時は、必ず耐熱温度や注意書きを確認するようにしましょう。
-
-
参考ステンレスやアルミのボウルはレンジ不可!故障や火災の原因になるので注意しよう!
続きを見る