本ページにはプロモーションが含まれています

広告 生活・お役立ち

凧の数え方の単位は4種類!使い分ける方法やお正月との関係を紹介

凧 数え方 単位
スポンサーリンク

 

多くの方が、子供の頃に凧作りに挑戦し、それを飛ばして遊んだ経験をしたのではないでしょうか?

私も子どもの時に、自分で作った凧を空に高く飛ばした思い出があります。

 

しかし、時代が進むにつれて、テレビゲームなど新しい遊びが増え、懐かしい凧揚げを目にする機会が少なくなってきました。

もし、家族や近所の子供たちに凧のことを教えて、一緒に凧揚げを楽しむことができたら、とても嬉しいですね。

 

子供に「凧の数え方の単位は何?」と聞かれても、意外と知らない人も多いのですが、凧の数え方には4種類の単位があります

 

この記事では、凧の数え方の単位や、凧の起源や由来、上手な作り方についてもご紹介します。

ぜひこの情報を活用して、お正月など特別な日に、凧揚げを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

 

凧の数え方の単位:4種類

凧の数え方の単位は4種類あり、枚数、張り数、連結した数、個数で数えるかによって単位が変わります

それぞれの凧の数え方について、見ていきましょう。

 

枚数で数える

凧の数え方の1つ目は「枚」で、紙や薄い物を数える際によく使われる単位です。

凧も例外ではなく、普通に「1枚」「2枚」と数えられます。

 

これは、私たちにとっても馴染み深い数え方ですね。

 

張り数で数える

凧の数え方の2つ目は「張(はり)」で、幕などを張るものを数える時に使われる単位です。

凧が、紙やビニールでできていることを考慮すると、「1張(はり)」「2張(はり)」と数えられます。

 

張(はり)は、テントやのぼり旗を数える時にも使われる単位で、耳にする機会は少ないかもしれませんが、よく考えてみれば理にかなっています。

 

連結した数で数える

凧の数え方の3つ目は「連(れん)」で、複数が連なって飛ぶタイプの凧に使われる単位です。

連結している数を、「2連」「3連」と数えます。

 

2つが繋がっていれば「2連凧」、3つなら「3連凧」というわけです。

空中で綺麗に連なる凧を見るのは、いつ見てもワクワクします。

 

個数で数える

凧の数え方の4つ目は「個(こ)」で、物を数えるときに使う、最も基本的な単位です。

凧の場合も「1個」「2個」と数える事ができます。

 

このように、凧の数え方の単位は4種類あり、凧の素材や形によって使い分けられます。

 

凧の数え方が分かったところで、凧の種類についても詳しく見てみましょう!

 

凧の色々な種類

凧は地域によって色々な種類がありますが、一番ポピュラーなのは、角凧、ゲイラカイト、立体凧、連結凧の4種類です。

 

晴れた日に高く舞う凧を見上げると、気持ちも明るくなりますよね。

それぞれの凧の特徴を、ご紹介します!

 

角凧(かくだこ)

角凧は、日本で昔から親しまれている凧で、主に和紙と竹で作られます。

形は長方形や正方形が一般的です。

 

ゲイラカイト

ゲイラカイトは、アメリカ生まれの三角形の洋凧です。

この凧はプラスチックの骨組みにビニールを張ったもので、大きな目が特徴のデザインが有名です。

created by Rinker
あおぞら(Aozora)

 

立体凧

立体凧は、その名の通り立体的な形をしています。

長方形、正方形、三角形など様々な形があり、空洞部分を持つことが特徴です。

自分で作るのは少し難しいですが、上手に飛ばせた時の美しさは格別です。

 

最近は、立体凧の構造をした飛行機型やくじら型などの凧も販売されています。

 

連凧

連結凧は、小さな凧をたくさん繋げたもので、世界記録では19,789枚もの凧を繋げた記録があります。

連結凧が飛ぶ様子は壮大で、数が増えれば増えるほど圧巻です。

created by Rinker
池田工業社(Ikeda Kougyo-sha)

 

各地域にはそれぞれ独自の伝統凧があるので、自分の住む地域の凧を調べてみて、作ってみるのも楽しいかもしれませんね。

 

続いては、凧揚げがいつから始まり、どのようにしてみんなの楽しい遊びになったのかを見ていきましょう。

お正月に凧を揚げる風習が定着した背景についても、詳しく説明します。

 

凧の歴史は古代中国から

凧はもともと、古代中国で戦時中の連絡手段として使われていた「紙鳶(しえん)」が原型とされています。

紙で作った鳥の形をしたこの「紙鳶(しえん)」は、現在の凧とよく似た形をしていたそうです。

 

始めは軍事用途で使われていましたが、次第に娯楽として受け入れられるようになり、この文化は日本にも伝わりました。

平安時代には、特に貴族の間で人気があり、モチーフとしては昆虫や鳥、竜といった幻想的な生き物が選ばれていました。

 

そして、戦国時代を経て江戸時代になると、一般の人々の間でも広く楽しまれるようになりました。

もともと貴族の遊びであったことが伺えます。

 

さらに、凧という字は「風」と「布」を合わせたもので、江戸時代の庶民が創り出したと言われています。

空を飛ぶ凧の形がイカに似ていたため、初めはイカと呼ばれていましたが、「イカあげ」が広まりすぎてしまい、農作物や家屋への被害が問題になりました。

 

その結果、イカあげが規制されて遊べなくなってしまい、「イカがダメならタコと呼ぼう」という流れで「凧」という漢字が生まれたと言われています。

 

イカあげはダメだと注意されても、「これはイカではなくタコです」と言って、言い逃れていたみたいですね。

このように名前を変えて規制を避けた話は、江戸時代の人々の賢さとユーモアを伝えるエピソードとして残っています。

 

凧をお正月にあげる由来は?

凧をお正月にあげる由来には、健康を願う古い言い伝え説、男の子の誕生を祝う風習説、幕府の規制によるもの説などがあります。

 

軍事用途で使われていた「紙鳶(しえん)」という凧が、日本で遊びとして広まり、どのようにお正月に定着したのか、これらの理由を見ていきましょう。

 

①健康を願う古い言い伝え説

「立春の李に空を仰ぐは、健康を維持する方法の一つ」という昔からの言い伝えがあり、これが凧上げの起源とされています。

新年に空を見上げることが健康に良いとされ、この習慣がお正月の楽しみとして根付いたと言われています。

 

②男の子の誕生を祝う風習説

江戸時代には、男の子が生まれた家庭で、その子の健やかな成長を願って新年に凧を上げる風習がありました。

それが凧揚げの由来とも言われています。

 

③幕府の規制によるもの説

凧揚げがあまりにも流行し、武家屋敷や参勤交代の行列の障害になったため、一時期禁止されたこともあります。

しかし、正月は参勤交代がないため、この時期だけは凧上げが許されるようになりました。

 

そこから、お正月に凧揚げをすることが根付いたとも言われています。

 

このように、凧揚げの由来には色々な説がありますが、お正月に凧を上げる背後には、健康や成長を祈る願いが強く影響していると考えられます。

 

新年に空を見上げることが幸運をもたらすという伝統や、凧に願いを託して天に届けたいという思い、さらには厄払いの意味も込められていると言われています。

 

凧の簡単な作り方

凧を揚げることは、幸せや健康、成長を願う、楽しくて意味深い伝統です。

今回は、自宅で簡単にできる凧の作り方をご案内します。

手頃な材料で、初心者でも気軽に挑戦できるので、ぜひ試してみてくださいね。

 

もし凧作りが初めてで、「既製品は使ったことがあるけど、自分で作るのは難しそう」と思っている方でも大丈夫。

分かりやすい動画を用意していますので、一緒に作ってみましょう。

 

材料は、家にあるビニールやストローを使います。

この簡単な方法で、公園の木よりも高く凧を飛ばすことができるんですよ。

 

作る際のコツは、凧の左右のバランスをしっかりと取り、風に強い材料を選ぶことです。

個性を出すために、デコレーションを加えるのもおすすめです。

 

初めての方でも凧を楽しく作れるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか♪

 

スポンサーリンク

凧を上手に揚げるポイントと注意点

凧を空高く揚げるためには、いくつかのポイントと注意点があります。

これらを押さえることで、凧あげをもっと楽しく、そして安全にできるようになります。

 

凧揚げをしてもいい場所を選ぶ

凧あげを満喫するには、開放的な広い場所を選ぶことが重要です。

人や車が多い場所や、電線が近くにある場所は避けましょう。

 

公園や川沿いの河川敷など、広くて開けた場所が理想的です。

ただし、地域によっては凧あげが制限されている場合もありますので、事前に確認することが大切です。

 

もし禁止されている場所であれば他を探して、安全に配慮しながら、最適な場所で凧あげを楽しみましょう。

 

適度な風量

凧を高く上げるためには、風の存在が欠かせません。

風がなければ、いくら走っても凧は上がりません。

 

適度な風が吹いていることを感じたら、それを利用して凧を上げてみましょう。

 

大人と一緒にやること

凧あげは、大人が同伴していると安全ですし、凧を揚げる子供のアシストもできます。

子どもが凧を上げる場合には、大人が凧を適切に持ち、風を捉えるタイミングで凧糸を引くことが、スムーズに凧を上げるコツになります。

 

スポンサーリンク

凧の数え方の単位:まとめ

この記事では『凧の数え方の単位は4種類!使い分ける方法やお正月との関係』について紹介しました。

  • 凧の数え方の単位は「枚・張・連・個」の4種類あり、枚数、張り数、連結した数、個数で数えるかによって単位が変わります。
  • 地域によって様々な凧がありますが、一番ポピュラーなのは『角凧、ゲイラカイト、立体凧、連結凧』の4種類です。
  • 凧の起源は古代中国で戦時中の連絡手段として使われていた「紙鳶(しえん)」にあり、それが日本に娯楽として伝わったと言われています。
  • 凧をお正月にあげる由来には『健康を願う古い言い伝え、男の子の誕生を祝う風習、幕府の規制によるもの』などがあります。
  • 自宅にある材料で簡単に作れる凧作りでは、バランスの取れた設計と丈夫な素材選びが重要です。
  • 凧揚げをする際は、適した場所や風の強さを考慮することが大切です。

 

凧には長い歴史があり、幸運の象徴ともされています。

新年に凧揚げをして、この素敵な伝統に触れてみるのはいかがでしょうか。

 

凧作りのコツを活かして、新年を含むさまざまな機会に凧揚げを楽しんでください。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

error: