ドラマ・VIVANT(ヴィヴァン)の考察で、第3話に登場した『神社の祠(ほこら)』が話題になっています。
また、神社の祠は『乃木がテント関係者と言える理由』と繋がっていました。
そこで今回は、
・VIVANT考察:神社の祠の意味
・VIVANT考察:乃木がテント関係者と言える理由
を紹介したいと思います!
VIVANT考察:神社の祠の意味
ドラマ・VIVANT(ヴィヴァン)の考察で、第3話で登場した『神社の祠(ほこら)』の意味を紐解くと、乃木がテントの関係者である事と繋がりました。
神社の祠は、全ての宗教の根本と言われる『天道(てんどう)』を表しており、『テント』という名前が『天道(てんどう)』から取られていると推測します。
それでは『神社の祠』と『天道』について、順番にご説明いたします!
第3話・神社の祠(ほこら)のシーン
丸菱商事の社内では、『乃木(堺雅人)がGFL社・アリと手を組んで誤送金事件を引き起こし、お金を横領した』と噂になっていました。
日本に帰国した乃木は、身の潔白を証明するために家宅捜査を受ける事になり、業務監査部・河合(渡辺邦斗)を自宅に案内する前に立ち寄った神社。
河合(渡辺邦斗)に「最後は神頼みですか?」と聞かれた乃木は、「毎日欠かさず行なう習慣なので」と答えながら、近くにある祠(ほこら)に目線を送っていました。
ドラマの至る所に伏線が隠れている『VIVANT』が、なんの意味もなく、このシーンを撮影するとは思いませんよね?
実はこのシーン、次の項目で説明する構図に、とってもよく似ていたんです!
祠(ほこら)は『天道(てんどう)=テント』を表している?
『祠(ほこら)』の写真を見て思い出したのが、こちらの構図です。
引用:tendo.net
これは『天道は根本で、宗教は枝葉』という意味の構図で、祠のシーンと雰囲気が似ているように感じました。
(木に埋まった祠が、ちょうどイラストの『天道』を表す根本の場所に位置する)
<宗教の元をたどれば天道>
世界中にはたくさんの宗教宗派があります。
素晴らしい教えを説いていますが、宗教を背景とした様々な争いは後を絶たず、本来の神仏の望まれるところから遠ざかっているのが現状です。
かと言って、すべての宗教はまったく別のものではありません。その大本は天道を発祥としています。
引用:https://www.tendo.net/
天道(てんどう)とは『全ての宗教の根本』を表しています。
世界には色々な宗教がありますが、全ては『天道から生まれたもの』だと記載されていました。
『天道(てんどう)』と『TENT(テント)』は、響きがよく似ています。
謎のテロ組織『テント』は宗教団体を束ねる根本の組織という意味なのかもしれません。
この神社は『謎のテロ組織・テント』と深く関わりがある場所で、『神社の祠(ほこら)』は、テントの構図を象徴するものであると考えられます。
それでは続いて、乃木(堺雅人)が『テントの関係者である』と言える理由をご紹介します!
VIVANT考察:乃木がテント関係者と言える理由
VIVANTの予告映像で、乃木の父親役と思われる『林遣都さん』が登場する場面があります。
乃木の母親と林遣都さんの結婚式?のようなシーンで、林遣都さんが着ている着物に『テントのロゴマーク』が付いていました。
乃木の父親役である林遣都さんが『テントの関係者』だとすると、必然的に乃木もテントの関係者だと言えるでしょう。
また、今まで放送されたVIVANTの中に、『テント=天道』と思わせるシーンがたくさんありました。
順番にご説明すると…
<1話・冒頭のシーン>
第1話は、砂漠をスーツで歩く乃木のシーンから始まりました。
この時乃木は、助かりたい一心で世界中のあらゆる神の名前を唱えていましたが、これが乃木が『天道=テント』で、宗派関係なく神を信仰しているからだと読み取れます。
<乃木が唱えた神々の名前>
アマテラス・オオミカミ
イエス・キリスト
アブラハム
アラー
<1話・修道院に隠れた時>
バルカ警察に追われ、日本大使館に向かう乃木・野崎・薫が、イスラム集落のモスクで休憩するシーンがありました。
礼拝堂を案内されて、立ったまま軽くお辞儀をした野崎・薫に対し、乃木は床に座ってイスラム式の挨拶をしていました。
礼拝堂の責任者に「なぜイスラム式の挨拶を?」と聞かれた乃木は「イスラム教ではこうすると学びました」と答えました。
『イスラム教では』という事は、乃木は他の宗教の挨拶も知っているという事です。
これも、天道は色々な宗教の根本だから各宗派の挨拶を知っていると言えるでしょう。
※礼拝堂の責任者は『他人の宗教を尊重する日本人の気持ちが分からない』という態度を取っていました。
<3話・神社での会話>
冒頭でも説明した通り、家宅捜査を受ける事になった乃木は、業務監査部・河合(渡辺邦斗)を自宅に案内する前に神社に立ち寄っています。
そして毎日欠かさず、神社にお参りをしていると話しています。
この神社の宗派はわかりませんが、毎日欠かさずお参りするぐらい信仰が深いのでしょう。
しかし乃木は、他の宗教を尊重する姿勢を持っているので、やはり『天道』の考え方に近いと考えられます。
また、乃木の自宅はこの神社から歩いてすぐの距離にあるとも言っていました。
乃木はこの神社の関係者だから『神社の近くに住んでいる』のでしょうか。
以上のことから、乃木は『テント(天道)』の関係者だと憶測されます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、
・VIVANT考察:神社の祠の意味
・VIVANT考察:乃木がテント関係者と言える理由
を紹介ご紹介しました!
VIVANTの考察で、神社の祠の意味は『乃木がテント(天道)の関係者』だと示すシーンであると考えます。
一般的なテロ組織は、犯行後に声明を出し、自分たちの主張や要求を社会に主張します。
しかし『テント』が犯行後に残すのは『組織のロゴマークのみ』で、思想や信念が一切不明と言われています。
『テント』は、西側諸国・中東・アジアを中心にテロ犯罪を犯しているが、その真相は何なのか…。
VIVANTの次の放送が楽しみですね!
-
-
参考VIVANT黒須に短刀・その後どうなった?主役が乃木から黒須に変わる暗示?!
続きを見る
-
-
参考VIVANTフローライト(蛍石)は半導体の原料でパワーストーンとしても人気!
続きを見る
-
-
参考VIVANTノコルが色白で日焼けしていない理由はマネーロンダリングの隠蔽?
続きを見る
-
-
参考VIVANT薫のメッセージや3年前の伏線・ジャミーンはテントの孤児院出身?
続きを見る
-
-
参考VIVANT目玉焼き4個のシーンは裏切り者や家族の暗示?薫が鶏群の一鶴?
続きを見る
-
-
参考VIVANT考察・伏線まとめ【最終回まで全話】堺雅人・福澤克雄のドラマ
続きを見る
-
-
参考VIVANTあらすじわかりやすく全話まとめ!考察ネタバレ最終回まで
続きを見る
-
-
参考VIVANT:モニターとは?テントとは?別班の意味も復習!
続きを見る
-
-
参考別班饅頭はどこで売ってる?東京駅以外でも店舗販売開始!大阪・福岡でも購入可能
続きを見る
-
-
参考VIVANTコラボカフェ大阪開催は?予約なしでグッズ購入可能か調査!
続きを見る
-
-
参考VIVANTロケ地:日本編!ドラムのお餅・もんじゃ・料亭などお店を紹介
続きを見る
-
-
参考VIVANT羊77頭の合言葉は乃木を始末する為に削除?!櫻井司令が黒幕?
続きを見る
-
-
参考VIVANT飯田は長野専務で戦場ジャーナリスト?!テントや別班説も調査!
続きを見る
-
-
参考VIVANT中華料理店は北京烤鴨店(横浜中華街)!メニューや口コミを調査
続きを見る
-
-
参考VIVANT考察:神社の祠の意味・乃木がテント関係者と言える理由も調査!
続きを見る
-
-
参考VIVANT外国人キャスト(役者)情報:ジャミーン/サム/チンギス/ザイール/アディエル
続きを見る
-
-
参考VIVANT(ヴィヴァン)考察・伏線【1話】林遣都は堺雅人の父親役?
続きを見る
-
-
参考VIVANT(ヴィヴァン)考察・伏線【第2話】二階堂ふみ(薫)は自らラクダを降りて別行動した?!
続きを見る
-
-
参考VIVANT考察・伏線【第3話】二重人格の乃木がFと呼ばれる理由・テントとの繋がりは⁉︎
続きを見る
-
-
参考VIVANT4話:考察・伏線!ジャミーンと薫はテント関係者で確定?!
続きを見る
-
-
参考VIVANT5話:考察・伏線!テント(役所広司)のテロの目的は息子(乃木)を探すため?
続きを見る
-
-
参考VIVANT6話:考察・伏線!ドラムもテントの一員で、ジャミーンを守っている?
続きを見る
-
-
参考VIVANT7話:考察・伏線!ジャミーンが野崎に笑顔を見せない理由は?
続きを見る
-
-
参考VIVANT8話:考察・伏線!乃木の不自然な動きとポリグラフ検査の謎
続きを見る
-
-
参考VIVANT9話:考察・伏線・ゴビ社長が怪しい!ノコルは親友に裏切られた?
続きを見る
-
-
参考VIVANT最終回考察ベキは生きてる!漢文の意味から明かされる伏線
続きを見る